K.S.

意匠設計職 / 2023年入社 / 東京本社設計部

意匠設計の仕事内容

入社してからは物流倉庫やテナントビル等の設計を手がけてきました。倉庫って意匠的には大きな箱なのですが、その内容を考える設備設計の大変さには脱帽しています(笑)。関わった物件に冷凍冷蔵倉庫がありましたが、ブランドの外装を意匠で表すことも多いので、それをうまく設計に落とし込む。そんな苦労があるのは、以前(学生時代)はわからなかったことです。

北野建設を選んだ理由

世間一般でいう建築家像というのは、0から1を生み出すことに価値があるとされている、そのように感じます。僕は意匠系の研究室にいたのですが、個人的にこれはあまり得意ではないと思っていました。でもゼネコンにはある程度のロジックがあり、コストやスケジュールなどを特に重視していて、それらを参考にしながら自分の考えにあてはめ、知識や経験を生かせるのは、きっと楽しいんじゃないかなと感じました。

仕事の醍醐味

周囲の人たちとコミュニケーションを取りながら作業をすることが好きだったんです。大手のゼネコンでは現場の規模も大きくなるので、分業制があると聞いています。設計の全ての工程に携わったり、色々な人と関わったりするには限度があるのかなと感じました。その点、北野建設はちょうどいい規模感で、色々な人たちと満遍なく関わって仕事をできるのが、自分にあっているのかなと思っています。

北野建設のおすすめポイント

意匠設計だけではわからないことでも、すぐ近くにいる構造や設備担当の方に聞きながら解決できたりします。その会話の中で、「これって普通の仕様なんですか?」ときくと、これは最近こうなっていてとか、ちょっとした会話の中でも知識が得られる。そういったチームとしてコミュニケーションを取れるのがこの会社の魅力です。

これから目指していること

建築業のひとがよく考えるマイホームの設計とか、あとは友人同士でシェアハウスや別荘を一軒作りたいねとか、話しています。現在までで関わっている仕事は倉庫関係の建築が多いので、それ以外の仕事も経験したいとも思っています。このゼネコンで仕事として満遍なく触れてみて、ほかの意匠設計がどういうものなのかを見てみたいという気持ちがあります。

意匠設計職の1週間

他の北野の人を知る